2024.07.16
葬儀の基礎知識
香典を郵送する際の送り先は?郵送方法・タイミング・香典袋や手紙のマナーを解説
通夜・葬儀の案内を受け取ったものの、事情があって参列できないことがあるかもしれません。香典を郵送して弔意を伝えたい場合、送り先はどこにすればよいのでしょうか。
この記事では、香典の郵送方法、郵送するタイミングと送り先、香典袋のマナー、香典に添える手紙のマナーについて詳しく解説します。また、香典の送り先がわからない場合の対応方法も紹介しますので、香典を郵送する際の参考にしてください。
香典を郵送してもよい?
通夜・葬儀にどうしても参列できない場合、香典を郵送したいと考える人もいるでしょう。香典を郵送しても、遺族に失礼にあたらないのかについて解説します。また、どのようなケースであれば香典を郵送してよいのかも押さえておきましょう。
香典を郵送しても失礼にはあたらない
葬に参列できない場合、お悔やみの気持ちを伝えるために香典を郵送することは失礼にはあたりません。
葬儀香典とは、葬儀・法要の際に、故人に供える金品のことです。元々はお香をお供えしていましたが、現在では現金を包んで渡すようになりました。
香典を渡すことには、お悔やみの気持ちを伝え、葬儀にかかる費用の助けにしてもらうという意味が込められています。
香典を持参できない場合に郵送する
香典は、葬儀に参列した際、遺族に直接手渡しするのが基本です。ただし、遠方に住んでいたり、仕事の都合でどうしても行けなかったり、体調が悪かったりなど、事情がある場合には香典を郵送しましょう。
また、葬儀が終わったあとに訃報を聞いた場合にも、香典を郵送してお悔やみの気持ちを伝えます。
香典の郵送方法
では、具体的にどのような方法で香典を郵送すればマナー違反にならないのか、正しい知識を身につけておきましょう。
現金書留で送る
香典として実際に郵送するものは、香典袋に包んだ現金です。現金を郵送する際には、必ず現金書留で送らなければなりません。
現金を入れた香典袋を、現金書留用封筒に入れましょう。自分の住所、氏名は香典袋と現金書留用封筒の両方に記入する必要があります。準備ができたら、郵便局の窓口から現金書留を送りましょう。
手紙を添える
香典を郵送する際には、手紙を添えることをおすすめします。手紙は必須ではありませんが、お悔やみの気持ちが遺族に伝わりやすくなり、より丁寧な印象を与えられるでしょう。
封筒に入れた手紙を、香典袋とともに現金書留用封筒の中に入れて郵送します。
香典を郵送するタイミングと送り先
香典を郵送する準備ができたら、いつ・どこに送ればよいのでしょうか。香典を郵送するタイミングと、タイミングに応じた送り先について解説します。
通夜・葬儀に間に合う場合は葬儀会場へ
香典を郵送しても、通夜・葬儀に間に合う場合には葬儀会場へ送りましょう。
ただし、現金書留を代理で受け取らない葬儀会場もあるため、事前に確認しておくことが大切です。
宛名は「葬儀会場名+〇〇家+〇〇様(喪主名)」とします。喪主の名前がわからない場合には「葬儀会場名+〇〇家+ご遺族様」と書きましょう。
通夜・葬儀に間に合わない場合には喪主の自宅へ
香典を郵送するタイミングが、通夜・葬儀に間に合わなければ、喪主や遺族の自宅に郵送しましょう。
ただし、葬儀直後は遺族がとても忙しいため避けるのがマナーです。一方で、あまり遅くなると、香典返しの手間を余計にかけさせてしまいます。
葬儀が終わって、2〜3日後から1週間程度を目安として送りましょう。遅くとも1カ月以内には届くようにしてください。
香典の送り先がわからない場合の対応
香典を喪主の自宅へ郵送したくても、送り先がわからないケースもあるでしょう。香典の送り先がわからないときの対応策として、問い合わせる方法と、遺族に送る方法を解説します。
問い合わせる
葬儀会場に、喪主の住所を電話で問い合わせる方法があります。故人の氏名と葬儀日程、故人と自分の関係を伝えたうえで、たずねてみましょう。ただし、個人情報保護の観点から、断られる可能性もあります。
また、故人と親しかった友人や、遺族を知っている場合には、喪主の住所を教えてもらえないか問い合わせてみてもよいでしょう。
遺族に送る
喪主の住所はわからなくても、遺族の住所であれば知っているケースがあるかもしれません。
事前に遺族に連絡をして、了承を得られれば、遺族に宛てて香典を送ることもひとつの方法です。遺族の住所氏名を書き、気付として喪主の氏名も記して送りましょう。
香典袋のマナー
香典を郵送する際は、香典袋の選び方や書き方にも注意する必要があります。ここでは、香典袋を準備するうえでのポイントを3つ紹介します。遺族に失礼にあたらないよう、香典袋のマナーをしっかりと押さえておきましょう。
宗教に合わせた香典袋を選ぶ
香典袋にはいくつかの種類があるため、故人や遺族の宗教に合わせた香典袋を選ぶのがマナーです。
仏式の場合は、白無地、あるいは蓮の花が印刷された香典袋を選びましょう。水引は、白黒または双銀の結び切りです。
神式の場合には、白無地、水引は白黒または双銀の結び切りの香典袋が適しています。
キリスト教式の場合は、ユリの花や十字架が描かれた香典袋です。水引は、なしか白黒または双銀の結び切りを選びましょう。
故人や遺族の宗教がわからない場合や、無宗教である場合には、白無地で白黒の結び切りの香典袋が無難です。
宗教に合わせた表書きを薄墨で書く
香典袋には、宗教に合わせた表書きを書きましょう。仏式の場合、表書きは「御霊前」や「御香典」が一般的です。
ただし、浄土真宗においては、亡くなった人はすぐに浄土に往生すると考えられているため、「御霊前」ではなく「御仏前」を用います。
神式の場合の表書きは、「御榊料」や「御玉串料」や「御霊前」が一般的です。
キリスト教式の場合は、カトリックとプロテスタントで書き方が異なります。カトリックでは「御ミサ料」や「御花料」を、プロテスタントでは「献花料」や「御花料」を用いるのが一般的です。
なお、故人や遺族の宗教がわからない場合には「御霊前」とするのが無難です。
また、香典袋の表書きは、薄墨の毛筆や筆ペンで書くのがマナーとされています。
新札は包まない
香典袋に入れるお札には、新札は使わないようにしましょう。新札を包むと「あらかじめ不幸を予測して準備していた」という印象を、遺族に与えてしまうおそれがあるためです。新札しかない場合には、一度半分に折ってから包んでください。
ただし、新札でないほうがよいとはいえ、ボロボロのお札や破れているお札などを入れるのはマナー違反です。
香典に添える手紙のマナー
香典を郵送する際には、手紙を添えたほうが丁寧です。手紙の内容や形式に関するマナーを守りましょう。
手紙の内容、忌み言葉、季節の挨拶は不要であること、便箋・封筒について解説します。
手紙の内容
手紙の内容として、押さえておくべきポイントは4つあります。第1に、故人に対するお悔やみの気持ちを述べましょう。
第2に、葬儀に参列できないことに対するお詫びを伝えます。
第3に、香典を郵送することを書きましょう。たとえば、「心ばかりのものを同封いたしましたので、ご霊前にお供えいただければと存じます」などと書くのが定番です。
第4に、遺族を気遣う言葉を述べて手紙を締めくくります。
忌み言葉に注意
香典に添える手紙には、忌み言葉(いみことば)を使わないように注意しましょう。忌み言葉とは、不幸が繰り返すことを連想させる「重ね重ね」「たびたび」「ますます」や、生死を直接的に表現する「死亡」「存命中」「生きる」、不吉な表現である「浮かばれない」「消える」「落ちる」などです。
また、「成仏」「供養」などは、仏式のみで使いましょう。浄土真宗では「御霊前」や「冥福」を使わないことにも注意が必要です。
季節の挨拶は不要
香典に添える手紙には、「立春の候」などの時候の挨拶は不要です。いきなり故人へのお悔やみの言葉から始めて問題ありません。
また、「拝啓」「謹啓」などの頭語や、「敬具」「謹白」などの結語も使用しないのがマナーです。
便箋・封筒
便箋は縦書き、白無地のものを使用し、できるだけ1枚にまとめるようにしましょう。2枚になると「不幸を繰り返す」ことを連想させてしまうため、1枚にするのがマナーです。一筆箋でもかまいません。
封筒は一重のものを選んでください。二重封筒は、便箋と同じように「不幸を繰り返す」ことを連想させるため、使わないほうがよいとされています。
筆記用具
香典に添える手紙を書くための筆記用具は、香典袋の表書きと同様、薄墨の毛筆か筆ペンが適しています。
薄墨には「悲しみのあまり涙で墨が薄くなった」「墨をする暇もなく駆けつけた」という意味が込められているためです。
もし薄墨の毛筆や筆ペンがなければ、黒いインクを用いたペン、万年筆を使っても問題はありません。
まとめ
本記事では、香典の郵送方法、郵送するタイミングと送り先、香典袋のマナー、香典に添える手紙のマナー、送り先がわからない場合の対応方法について解説しました。
香典を郵送しても、遺族に失礼にはあたりません。ただし、押さえるべきマナーを守り、お悔やみの気持ちを伝えることが大切です。
メモワール石材では、墓石の販売から墓地探し、施工、アフターフォローまでお墓のことをトータルサポートしております。家族葬や海洋散骨にも対応可能で、些細なことでもお気軽にご相談いただけます。
葬儀に関する疑問やお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度メモワール石材にお問い合わせください。
contact
お問合せ・資料請求
ご相談・ご質問・資料請求など、お気軽にお問い合わせください。
お問合せ・資料請求(24時間受付)