2024.07.16

葬儀の基礎知識

弔電を送る時間はいつがよい?手配方法・マナー・文例を詳しく解説

訃報を受け取ったものの通夜や葬儀に参列できない場合には、お悔やみを伝えるために弔電を送ります。ただし、いつでも送ってよいわけではありません。弔電を送る時間はいつがよいのか、正しい知識を身につけておきましょう。

この記事では、弔電を送るタイミングや手配方法、マナーについて詳しく解説します。また、弔電の文例もケース別に紹介しますので、弔電を送る際の参考にしてみてください。

弔電を送る時間はいつがよいのか

弔電を送りたいけれど、どのようなタイミングで送ればよいのか迷ってしまう人もいるでしょう。ここでは、弔電を送る適切なタイミングや、申し込みの締切時間、葬儀・告別式に間に合わない場合の対応について解説します。

通夜もしくは葬儀・告別式の開始数時間前

弔電は、葬儀・告別式で読み上げられることが一般的です。そのため、通夜か、遅くとも葬儀・告別式の開始数時間前までに、葬儀会場へ届くように申し込みましょう。

訃報を受け取ったものの葬儀に参列できないとなったタイミングで、できるだけ早く弔電を手配することをおすすめします。

ただし、弔電が早く着きすぎても、遺族が葬儀会場にいない場合や、葬儀会場が受け取ってくれない場合があるため注意が必要です。

弔電は当日何時までに手配するべき?

では、弔電を葬儀に間に合うように届けたい場合、いつまでに手配すればよいのでしょうか。

弔電の手配方法には、電話でダイヤル「115」にかけて申し込む方法と、インターネットの電報申し込みサイトから申し込む方法の2つがあります。

電話申し込み、インターネット申し込みのどちらの場合も基本的には、当日配達の場合14時までに申し込まなければなりません。

葬儀・告別式に間に合わない場合の対応

弔電が葬儀・告別式に間に合わない場合には、葬儀会場宛に送ってはいけません。弔電は取り急ぎ、お悔やみを伝えたい場合に送るものであるため、葬儀終了後に送るのはマナー違反です。

葬儀終了後には、喪主の自宅宛にお悔やみの手紙を送りましょう。また、手紙を添えて香典を郵送する方法もあります。もちろん可能であれば、弔問をして直接お悔やみの言葉を伝えるのもよいでしょう。

弔電の手配方法

弔電を手配するにあたっての具体的な方法を説明します。事前に確認しておくべき情報や、電話とインターネットで依頼する方法について押さえておきましょう。

事前に確認しておくべき情報

以下は、弔電を送る際に必要となる情報です。手配をする前にメモなどにまとめておくと、スムーズに依頼できるでしょう。

  • 喪主のフルネーム:弔電の宛名になります
  • 喪主と故人の関係性:関係性によって弔電で用いる敬称が決まります 
  • 通夜・葬儀の会場名と住所:弔電の送り先です
  • 通夜・葬儀の日時:弔電を送るタイミングがわかります

電話で依頼する方法

弔電を電話で依頼する場合には、電報の申し込みダイヤル「115」にかけましょう。オペレーターから、電報の種類をたずねられたらお悔やみ電報であると伝えます。

電報にはいくつかの種類があり、料金もさまざまです。必要な情報を伝え、オペレーターと相談して決めましょう。電話で依頼するメリットは、電報を送ることに不慣れな人であっても、オペレーターが教えてくれるため、安心して送れる点です。

インターネットで手配する方法

インターネットであれば、弔電を24時間申し込むことができるため便利です。各種電報サービスサイトのフォームから手配しましょう。

電話とは異なり、台紙を目にしながら選べる点がメリットです。また、内容もゆっくりと考えながら決められます。とくに、電報を送ることに慣れている人にはおすすめの方法です。

弔電の文面のマナー

弔電を送る際には、相手に失礼にあたらないよう、文面のマナーを守りましょう。以下3つのマナーについて解説します。

  • 忌み言葉を避ける
  • 故人の宗教に配慮した表現を用いる
  • 定型文を基本とする

忌み言葉を避ける

弔電の文面では、忌み言葉(いみことば)を使わないのがマナーです。忌み言葉とは、不幸が重なることを連想させる「たびたび」「ますます」「続いて」や、生死を直接的に表現する「生きる」「死亡」、不幸を連想させる「散る」「消える」などです。

弔電の文面を考えたら、申し込む前に忌み言葉が含まれていないかを確認しましょう。

故人の宗教に配慮した表現を用いる

故人の宗教によっては、ふさわしくない表現があることも覚えておきましょう。たとえば、仏式の場合には「苦しむ」「迷う」「天国」、浄土真宗においては「冥福」「霊前」は用いません。

また神式、キリスト教式では「供養」「成仏」「冥福」「他界」などを使わないようにしてください。

<h3>定型文を基本とする</h3>

弔電の文面は自分で考えても問題はありません。ただし、あまりにくだけた内容や、個人のプライベートに踏み込んだ文面では、遺族に失礼にあたるおそれがあります。そのため、定型文を基本として、必要に応じて修正や加筆をしましょう。

弔電に記載する氏名のマナー

弔電には、送り先の宛名、差出人などの氏名を記載します。氏名に関するマナーについては、以下3つのポイントを押さえておきましょう。

  • 宛名は喪主の名前とする
  • 差出人名には故人との関係性を添える
  • 弔電特有の敬称に注意する

宛名は喪主の名前とする

葬儀会場では、同日に複数の葬儀が執り行われており、故人の名前ではなく喪主の名前で葬儀を管理しているのが一般的です。

他家の葬儀と間違えられないよう、弔電の宛名は喪主の名前としましょう。喪主の名前がわからない場合には、故人の名前を用いて「〇〇様 ご遺族様」とします。

社葬の場合には、宛名をどうすればよいのか事前に確認しておくことをおすすめします。

差出人名には故人との関係性を添える

差出人名として自分の名前だけを記載すると、誰から届いた電報なのか、遺族が把握できない可能性があります。

自分と故人の関係性が伝わるように、会社・団体名、部署名、肩書などを明記しましょう。また、告別式にて弔電が読み上げられることもあるため、指名にはふりがなを付けておくと親切です。

弔電特有の敬称に注意する

弔電では、故人と喪主との関係性によって異なる、特有の敬称が使われます。以下の表にまとめましたので、間違えないように注意しましょう。

喪主から見た故人の族柄尊称
ご尊父様・お父様
ご母堂様・お母様
祖父ご祖父様
祖母ご祖母様
ご主人様
ご令室様
息子ご子息様・ご令息様
ご令嬢様・ご息女様
御令兄様
御令姉様
御令弟様
御令妹様
御令孫様
家族ご家族様

弔電の文例

マナーに沿った文章で弔電を送るには、定型文を活用しましょう。以下3つのケース別に、弔電の文例を紹介します。

  • 一般的な弔電
  • 故人の家族あての弔電
  • 会社・取引先あての弔電

一般的な弔電

〇〇様ご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申しあげます。
〇〇様のご逝去を悼み、心よりお悔やみ申しあげます。在りし日のお姿を偲び、ご冥福をお祈りいたします。
突然の悲しいお知らせを受け、驚いております。今は安らかにお眠りになられますことを、お祈りするばかりです。

故人の家族あての弔電

家族を失った人あての弔電では、遺族を気遣う内容を盛り込むとよいでしょう。

御尊父様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみを申し上げます。ご家族様のお悲しみは、いかばかりかとお察しいたします。安らかに永眠されますよう、心からお祈りいたします。
ご主人様ご逝去の報に接し、悲しみに堪えません。ご家族様のご心痛は、いかばかりかとお察しいたします。謹んでお悔やみ申し上げます。

会社・取引先あての弔電

会社・取引先あての弔電は、会社や部署から送るのが一般的です。個人的な内容は盛り込まず、以下の文例のように簡潔な内容を心がけます。また、故人が社長や会長などであった場合には、生前の功績・業績を讃える言葉を盛り込むとよいでしょう。

社長様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申し上げます。ご生前のご功績に、感謝の意を表するとともに、ご冥福をお祈りいたします。
会長様のご逝去を悼み、心よりお悔やみ申し上げます。ご生前のご厚情に深く感謝するとともに、ご功績に敬意を表し、ご冥福をお祈りいたします。

まとめ

この記事では、弔電を送るタイミング、手配方法、マナーなどについて解説しました。弔電を送る適切なタイミングを把握するほか、文面のマナーもしっかりと守り、相手に失礼にあたらないように配慮しましょう。

また、弔電を作成する際は、定型文を基本としつつ、状況に応じて自分の気持ちを盛り込むことをおすすめします。重要なのは、故人を偲んでお悔やみの気持ちを丁寧に伝えることです。

メモワール石材では、墓石の販売から墓地探し、施工、アフターフォローまでお墓のことをトータルサポートしております。納骨堂、共同墓、樹木葬など多様な納骨にも対応可能です。

家族葬や海洋散骨も行っていますので、お墓だけではなく葬儀に関することも、お気軽にメモワール石材へお問い合わせください。

contact

お問合せ・資料請求

ご相談・ご質問・資料請求など、お気軽にお問い合わせください。

0120-23-4114

お問合せ・資料請求(24時間受付)