2024.07.15

葬儀の基礎知識

葬儀通知とは?連絡方法・内容・連絡範囲・例文・受け取った際の対応を解説

家族が亡くなった場合、葬儀を執り行うことを親族や友人、会社関係者などへ伝えるために、葬儀通知を送ります。いざというときに慌てないためにも、どのように送ればよいのかをしっかりと理解しておきましょう。

この記事では、葬儀通知を送るタイミングや送る相手、連絡方法、内容などを紹介します。また、葬儀通知を受け取った際の対応についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

葬儀通知とは

葬儀通知とは、葬儀の日程や会場を知らせることです。混同しやすい言葉に訃報(ふほう)がありますが、どのような違いがあるのでしょうか。

訃報とは、人が亡くなった事実を知らせることです。一般的には、訃報と一緒に葬儀の案内を送りますが、厳密には訃報と葬儀通知は役割が異なります。葬儀に関する情報がまだ決まっていない段階で、取り急ぎ親族などに訃報を伝えるケースもあります。

葬儀通知を送るタイミング

葬儀通知を送る適切なタイミングは、葬儀の日程や場所が決まったときです。故人が亡くなった旨とあわせて、葬儀の詳細を伝えましょう。

ただし、家族葬を執り行う場合は、参列者を限定します。参列者には、葬儀の詳細が決定したタイミングで葬儀通知を送りましょう。参列を辞退してもらう人に対しては、葬儀終了後に、亡くなった旨と、家族葬として無事に葬儀を終えたことを報告します。

葬儀通知を送る相手

葬儀通知を送る相手の範囲と、送る順番について解説します。

葬儀通知を送る範囲

葬儀通知を送る一般的な範囲は、次のとおりです。

  • 家族や親族
  • 故人の友人や知人:可能な限り故人の友人に伝えますが、不明である場合は、親族などにも協力してもらいましょう。
  • 故人の会社関係者・学校関係者:会社の上司、同僚、人事部、あるいは学校の友人や先生など、連絡先がわかる人に連絡をして、周知してもらいます。
  • 町内会や近隣住民:故人との関係性にもよりますが、伝えておくのが一般的なマナーです。

葬儀通知を送る順序

葬儀通知を送る際は、順序にも配慮しなければなりません。次の順番で送りましょう。

1. 家族や親族:故人と関係の深かった人から連絡するのが基本です。ただし、近親者には葬儀の詳細が決定する前に、まず訃報を伝えたほうがよいでしょう。
2. 故人の友人や知人:故人と親しかった人から伝えますが、遠方に住んでいる人には優先して早めに伝えます。
3. 故人の会社関係者・学校関係者 
4. 町内会や近隣住民

葬儀通知の連絡方法

葬儀通知の主な連絡方法は以下の3つです。

  • 電話
  • 手紙
  • メール・SNS

それぞれにメリットとデメリットがあるため、相手や状況に応じて適切な方法を選びましょう。

電話

早く確実に葬儀通知ができるのが電話です。手紙やメールなどではすぐに気づいてもらえないこともありますが、電話であれば確実です。

ただし、大勢の相手に電話をかけるのは遺族の負担になるほか、電話がつながらない場合もあります。また、口頭の連絡では、葬儀の詳細が正しく伝わらないケースもあるため注意が必要です。

取り急ぎ訃報を伝えるには適した手段ですが、急ぎでない場合は、ほかの手段も活用しましょう。

手紙

手紙は、葬儀通知を送る正式な手段です。葬儀に参列してほしい人に送りましょう。葬儀会社や印刷会社に依頼すれば、数時間〜1日程度で葬儀通知の手紙を準備してもらえます。

ただし、郵送して相手に届くまでに、日数がかかることを考慮しなければなりません。

メール・SNS

メールは一斉送信すれば、多くの人に連絡できる便利な手段です。ただし、送る相手を選ぶ必要があります。日常的にメールのやり取りをしている親しい友人などに対しては、送っても問題はありません。

年長者や会社の上司などの目上の相手には、マナー違反と思われてしまう可能性があるため、控えたほうがよいでしょう。SNSもメールと同様に、相手に応じて使うようにしてください。

また、メールもSNSも、葬儀通知を送るための略式であることを忘れてはいけません。

葬儀通知の内容

葬儀通知の内容についてはマナーが存在するため、相手に失礼にあたらないように注意が必要です。葬儀通知で伝えるべきことと、使わないほうがよい言葉を紹介します。

葬儀通知で伝えるべきこと

葬儀通知で伝えるべきことは、以下のとおりです。

  • 故人の氏名
  • 亡くなった日
  • 死因:伝える必要がある場合にのみ伝えます。
  • 喪主の氏名、連絡先
  • 通夜や葬儀の日程、場所:わかりにくい場所であれば地図を添えましょう。
  • 宗教・宗派:葬儀の形式を伝えます。

そのほか、必要に応じて、香典や供花、供物などを辞退する旨を書き添えましょう。

葬儀通知で使わないほうがよい言葉

葬儀通知では、忌み言葉を避けましょう。忌み言葉とは、不幸が繰り返すことを連想させる「たびたび」「ますます」「追って」、生死を直接的に表現する「死ぬ」「死亡」、苦しみや不幸を連想させる「苦労」「消える」「数字の4」「数字の9」などです。

また、句読点は「流れが切れる」という意味を持つため、使用しないのがマナーです。

葬儀通知の文例

葬儀通知の文例を、以下の連絡方法別に紹介します。

  • 電話の文例
  • 手紙の文例
  • メール・SNSの文例

それぞれの文例を参照して、適切な葬儀通知を作成しましょう。

電話の文例

故人の友人に、電話で葬儀通知を連絡する場合の文例は次のとおりです。

山田太郎の長女の山田花子と申します。本日の夕方、入院中だった父が亡くなりました。生前は、父が大変お世話になり、ありがとうございました。
通夜を4月1日の17時から、葬儀・告別式を4月2日の10時から、東京都墨田区1-1-1のやすらぎ会館で行います。
喪主は私でございます。何かありましたら、私の携帯電話000-0000-0000までお願いいたします。

手紙の文例

手紙で葬儀通知を連絡する場合は、相手に関わらず同じ文面で送るのが一般的です。

父山田太郎儀 令和〇年4月1日に永眠いたしました
生前のご厚誼に深く感謝いたします
なお 通夜ならびに葬儀は 下記の通り仏式にて執り行います 
日時 通夜 令和〇年4月2日 (月)午後5時〜葬儀 令和〇年4月3日 (火)午前10時〜12時式場:やすらぎ会館住所 東京都墨田区1-1-1電話 03-0000-0000仏式 真言宗
令和〇年3月30日
喪主 長女 山田花子

メール・SNSの文例

メール・SNSで葬儀通知を連絡する場合は、手紙とは異なり、句読点を用いてもかまいません。故人の友人に、メール・SNSで葬儀通知を連絡する場合の文例は次のとおりです。

【件名】 【訃報】山田太郎逝去のお知らせ

【本文】
鈴木次郎様

山田太郎の長女の山田花子と申します。かねてより入院中でありました父が、令和〇年4月1日に永眠いたしました。
生前は、父が大変お世話になり、ありがとうございました。なお、通夜ならびに葬儀は下記の通り仏式にて執り行います。

日時 通夜 令和〇年4月2日 (月)午後5時〜葬儀 令和〇年4月3日 (火)午前10時〜12時式場:やすらぎ会館住所 東京都墨田区1-1-1電話 03-0000-0000仏式 真言宗

メールでのご連絡になりましたことをご容赦願います。

喪主 長女 山田花子携帯電話 000-0000-0000

葬儀通知を受け取った際の対応

葬儀通知を受け取った側の対応として、注意するべきことを2点解説します。マナーを守って、相手に失礼にあたらないように気をつけましょう。

亡くなった理由をたずねない

亡くなった理由を聞くことは控えてください。突然、葬儀通知を受け取り、驚きのあまり死因をたずねてしまうことがあるかもしれませんが、デリケートな内容について話をするのはマナー違反です。大切な人を亡くしたばかりの遺族を思いやって、接しなければなりません。

ただし、相手のほうから、電話などで故人が亡くなった理由を話してきた場合には、さえぎることなく聞きましょう。

お悔やみの言葉を伝える

葬儀通知を受け取った際には、お悔やみの言葉を伝えましょう。忌み言葉を避け、以下のような定型の言葉を伝えるのが無難です。

  • ご愁傷様です
  • 心からお悔やみ申し上げます
  • ご冥福をお祈りいたします

ただし「冥福」という言葉は浄土真宗、神道、キリスト教では使われないため、相手の宗教・宗派がわからない場合は使わないほうがよいでしょう。

まとめ

葬儀通知とは、葬儀の案内を伝えるものであり、必要な内容を確実に伝えることが重要です。

葬儀通知の連絡方法には、電話や手紙、メール・SNSなどがありますが、相手と状況に応じて適切な方法を選ぶことをおすすめします。文例を参考に、葬儀通知を作成し、参列者に葬儀通知を送りましょう。

メモワール石材は、墓石の販売から墓地探し、施工、アフターフォローまで、お墓のことをトータルサポートしております。納骨堂、共同墓、樹木葬、海洋散骨など多様な納骨方法にも対応可能です。

家族葬に関することなど、些細な疑問でもかまいませんので、ぜひ一度メモワール石材にお問い合わせください。

contact

お問合せ・資料請求

ご相談・ご質問・資料請求など、お気軽にお問い合わせください。

0120-23-4114

お問合せ・資料請求(24時間受付)