2024.07.16
葬儀の基礎知識
家族葬に電報を送っても問題ない?弔電のマナー・文例を紹介
遺族に対してお悔やみの気持ちを伝えるために、電報(弔電)を送ることがあります。では、家族葬の場合も電報を送ってよいのでしょうか。
本記事では、家族葬における電報のマナーや送り方、内容について詳しく解説します。具体的な文例も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
【送る側】家族葬における電報のマナー
家族葬の場合に弔電を送りたいときのマナーについて解説します。遺族に失礼にあたらないように、マナーを理解しておきましょう。
基本的には送って問題ない
家族葬であっても、基本的には、一般葬と同じように電報を送って問題ありません。ただし、故人が亡くなったことを伝える訃報を、遺族から直接受けていない場合には送らないほうがよいでしょう。
家族葬においては、遺族が「参列してもらいたい」と考えた人のみに訃報を伝えているためです。
弔電辞退の意向があれば送らない
訃報を受けた際に「家族葬を執り行うが弔電は辞退する」旨が書かれていることがあります。遺族から弔電辞退の意向を伝えられた場合は、送らないのがマナーです。
後日、改めて手紙などを送り、お悔やみの気持ちを伝えるとよいでしょう。
家族葬への電報の送り方
家族葬に電報を送る場合、送るタイミングによって送り先が異なります。遺族に負担をかけないよう、適切な方法で電報を送りましょう。
斎場に送る場合
家族葬への電報は、通夜・葬儀の当日に間に合うのであれば斎場に送りましょう。通夜・葬儀に間に合うタイミングで自宅宛に電報を送ってしまうと、遺族が斎場まで持っていき、御霊前に供えることになります。遺族に負担をかけないためにも、必ず斎場宛に送ってください。
自宅に後日送る場合
通夜・葬儀の当日に間に合わない場合、家族葬への電報は斎場に送るべきではありません。葬儀終了後に斎場に電報が到着しても、遺族は受け取れないためです。
通夜・葬儀の当日に間に合わないことがわかったら、後日、自宅宛に電報を送りましょう。
家族葬への電報の内容
家族葬へ電報を送る際、文面で気をつけたいのが以下の3点です。
- 忌み言葉を避ける
- 宗教に合わせた文面にする
- 故人の呼び名は喪主の立場にあわせる
電報の内容についても、マナーを守りましょう。
忌み言葉を避ける
電報の文面には、死や苦しみを連想させる「忌み言葉」を使わないのがマナーです。直接的に生死を表現する「生きている」「死ぬ」、不幸や悲しみが繰り返すことを連想させる「くれぐれ」「重ね重ね」「次々」、「死」や「苦」を連想させる「四」「九」などが該当します。
忌み言葉の使用は避け、ほかの言葉で言い換えるようにしましょう。たとえば「生きているとき」は「お元気なとき」、「死ぬ」は「逝去」「他界」などと表現できます。
宗教に合わせた文面にする
宗教に合わせた文面にすることも重要なポイントです。仏教では「浮かばれない」「迷う」などの言葉は、成仏できないことを連想させるため避けましょう。
また、亡くなったあとの幸福を意味する「冥福」は仏教でのみ用いられる言葉であり、神道やキリスト教では使いません。「成仏」「供養」「往生」なども仏教特有の言葉です。
ただし、仏教のなかでも浄土真宗の場合には、亡くなった人はすぐに極楽へ行くと考えられているため「冥福」は使いません。
故人の呼び名は喪主の立場にあわせる
家族葬へ電報を送る場合、故人を追悼する内容を書きますが、故人の呼び名は喪主の立場にあわせるのが基本です。
以下の表に敬称をまとめましたので、参考にしてください。
喪主から見た故人の立場 | 敬称 |
---|---|
父母 | ご尊父様・ご母堂様 |
祖父母 | ご祖父様・ご祖母様 |
夫妻 | ご主人様・ご令室様 |
子 | ご子息様・ご令嬢様 |
兄姉 | ご令兄様・ご令姉様 |
弟妹 | ご令弟様・ご令妹様 |
使用するべき敬称を間違えないように、しっかりと確認したうえで電報を送りましょう。
家族葬への電報の文例
家族葬への電報について、具体的な文例を見てみましょう。以下3つのパターンを紹介します。
- 基本的な文例
- 故人の友人・知人から送る文例
- 会社から送る文例
文例を参考にして、お悔やみの気持ちを伝えましょう。
基本的な文例
さまざまなケースに対応できる、基本的な文例を紹介します。
〇〇様のご逝去の報に接し 心よりお悔やみを申し上げます 謹んでご冥福をお祈りいたします |
故人の友人・知人から送る文例
自分が故人の友人・知人であった場合の電報の文例は、次のとおりです。
〇〇様のご逝去の報に接し 心よりお悔やみを申し上げます 〇〇様には生前大変お世話になり感謝の念でいっぱいです さいごにお会いした際にはお元気なご様子でしたので 残念でなりません 心よりご冥福をお祈り申し上げます |
会社から送る文例
会社から家族葬へ電報を送る場合には、シンプルな文面がふさわしいでしょう。
〇〇様のご逝去の報に接し 心よりお悔やみを申し上げます 以上のようなものだけでもかまいませんし、この後に続けるならば、次のような文面がよいでしょう。 ご遺族様が 心安らかな日々に戻れますよう お祈りいたしております |
【喪主】家族葬の場合の電報のマナー
家族葬の喪主側は、電報について、どのようなマナーに気をつけなければならないのでしょうか。
弔電を受け取る側のマナーを4つ解説します。
弔電を受け取るかどうかを決める
家族葬で弔電を受け取るかどうかは、事前に決めておくことが大切です。弔電は受け取っても、受け取らなくてもマナー違反にはなりません。
葬儀の準備を進める際に、弔電を受け取るかどうかを遺族同士で話し合っておきましょう。
弔電を辞退する場合は明記する
弔電を辞退する場合には、訃報に明記して、あらかじめ伝えておくのがマナーです。家族葬を執り行うこととあわせて、弔電辞退の意向を伝えましょう。具体的には、以下のような文章を付け加えます。
誠に勝手ながら 御香典や御弔電 御供花などのご厚志は辞退させていただきます |
弔電を受け取る場合はお礼状を送る
弔電を辞退せずに受け取ることに決めた場合は、受け取ったあとにお礼状を送るのがマナーです。葬儀終了後、できるだけ早いタイミングで、生前のご厚誼への感謝、弔電への感謝、無事に葬儀が終了したことなどを報告しましょう。
なお、弔電へのお礼として、品物などを送る必要はありません。
弔電を辞退したが送られてきた場合
訃報に辞退する意向を明記していたとしても、弔電が送られてくるケースもあります。このような場合には、相手の気持ちとして受け取るのがよいでしょう。
家族葬という葬儀のスタイルは、まだそれほど浸透していません。そのため、参列できない場合には弔電を送るのがマナーだと考えている人も少なからずいます。
お悔やみの気持ちを伝えたいという相手の気持ちを尊重して、ありがたく弔電を受け取りましょう。
まとめ
家族葬の場合、基本的には電報を送っても問題はありません。ただし、喪主側に弔電辞退の意向があれば、送らないようにしましょう。電報の内容としては、忌み言葉を避けること、宗教に合わせた文面にすること、故人の呼び名は喪主の立場にあわせることなどに注意が必要です。
家族葬における電報のマナーを守って、お悔やみの気持ちを遺族に伝えましょう。
メモワール石材は、墓石の販売から墓地探し、施工、アフターフォローまでお墓のことをトータルサポートしております。家族葬や海洋散骨も行っているため、葬儀に関してもお気軽にご相談いただけます。
葬儀に関する疑問やお悩みをお持ちの方は、メモワール石材にお問い合わせください。
contact
お問合せ・資料請求
ご相談・ご質問・資料請求など、お気軽にお問い合わせください。
お問合せ・資料請求(24時間受付)