2024.07.16

葬儀の基礎知識

学生が葬儀に参列するとき香典は必要?金額相場や不要のケースを解説

葬儀に参列する際には香典を持参しますが、学生の方はどうすればよいのか迷ってしまうかもしれません。マナー違反にならないように、正しい知識を身につけておきましょう。

この記事では、未成年の学生や成人している学生の香典マナー、香典が不要なケース、香典の金額の決め方や相場などについて詳しく解説します。

香典とは?

葬儀に参列したら香典を渡すものだと考えている人は多いですが、香典の持つ本来の意味を理解しておきましょう。

香典とは、故人の遺族を思い遣って渡す金銭のことです。葬儀や法要には費用がかかります。経済的に余裕がなかったり、一家の大黒柱を失ってしまったりした際にも、葬儀を執り行わなければなりません。

そのため、参列者から遺族に香典を送り、相互扶助をします。ただし、金額が多すぎると相手に精神的負担をかけてしまうおそれがあるので注意が必要です。

誰が香典を渡すのか

誰が香典を渡すのかという明確な決まりはありません。渡すかどうかは自己判断で決められますが、自分が故人とどのような関係性にあったかがポイントとなります。

生前、故人にとてもお世話になっていたのであれば、血縁関係があってもなくても香典を渡しましょう。また、血縁関係があったとしても、交流がなかった場合には、香典を渡さないこともあります。

未成年の学生は香典を出さなくてよい

香典には遺族への経済的支援、相互扶助の意味合いがあります。そのため、収入のない未成年の学生は、香典を出さなくてよいとされています。ただし、それでも故人との関係性によっては、香典を渡したいケースがあるかもしれません。

未成年の学生が香典を出す方法を2つ紹介します。

未成年の学生が香典を出すときは親名義にする

前述のとおり、基本的に未成年の学生は香典を出す必要はありません。しかし、親の方針や考え方によっては、香典を出すケースもあります。そのような場合には、学生名義ではなく、親名義にして持参しましょう。

香典袋には、自分と故人との関係がわかるように記載します。たとえば「(学校名) ○○○○(子どもの名前)の父」などと書き添えましょう。

友人と連名で香典を出すケースもある

未成年の学生が、複数人の友人と連名で香典を出すケースもあります。たとえば、それぞれが1,000円ずつ出し合って、1つの香典袋にまとめて渡すことができます。

ただし、4や9の数字は避けるのがマナーであるため、合計金額が4,000円や9,000円にならないように調整が必要です。

2〜3名で連名にする場合、表書きには全員の名前を記載しましょう。4名以上の連名の場合は「(学校名)(クラス名)一同」などと書き、別紙に全員の名前を書いて同封します。

大学生や成人している学生は香典を出すべき

学生であっても、大学生や成人している学生は、法的には成人とされているため、香典を渡すのがマナーです。ただし、アルバイトなどで収入が少ないか、収入がまったくない人もいるでしょう。そのため、香典に包む金額は3,000円程度で問題ありません。

香典が不要な人・ケース

未成年の学生以外で、香典が不要となる人・ケースは以下の2つです。

故人と同居していた親族

故人と同居していた親族は、香典が不要であるとされています。なぜなら、同居している親族は「遺族」となり、葬儀を執り行う立場であるためです。

親や祖父母、兄弟姉妹など、故人との血縁がどのような関係にあるかに関わらず、香典を渡す必要はありません。

遺族が香典を辞退している

遺族が香典を辞退しているケースもあります。葬儀案内の通知に、香典辞退の旨が記載されている場合には、香典を渡さないようにしましょう。

遺族が香典を辞退するのは、参列者に金銭的負担を負わせたくないと考えているためです。また、故人との関わりがあまりなかった人が参列者の多くを占める場合にも、遺族が香典を辞退するケースがあります。

香典の金額は故人との関係性で決めるのが一般的

香典の金額に決まりはありませんが、前述したように、故人との関係性で決めるのが一般的です。

故人との血縁関係が近いほど、香典の金額は高くなる傾向があります。また、血縁関係がなくても、自分にとって影響力が大きかった人であれば、相場よりも多めに出すケースもあります。

自分の年齢も考慮して決める

香典の金額を決める際には、故人との関係性に加えて、自分の年齢も考慮します。判断における大きなポイントが「成人しているかどうか」です。

現在では、民法が改正されて18歳以上が成人であるため、18歳になっていればそれなりの金額を包むのがマナーでしょう。

香典の金額相場

香典の金額相場について、次の6つのケース別に解説します。

  • 両親
  • 祖父母
  • 兄弟姉妹
  • 叔父・叔母
  • 友人・知人
  • 会社関係者

それぞれの相場を理解したうえで、故人との関係性や年齢を考慮して金額を決めましょう。

両親

自分の両親や、配偶者の両親に対する香典の金額相場は、5万〜10万円程度です。親と同居しており、自分が喪主を務める場合には香典は必要ありません。

結婚して別世帯になっており、自分の兄弟姉妹が喪主を務めるような場合には、香典を渡すのが基本です。ただし、身内同士であらかじめ相談しておくことをおすすめします。

祖父母

自分の祖父母や、配偶者の祖父母に対する香典の金額相場は、1万〜5万円程度です。祖父母と同居しており、自分が喪主を務める場合には香典を出す必要はありません。

結婚して別世帯になっている場合には、香典を渡すかどうか、家族内で事前に相談しておきましょう。

兄弟姉妹

自分の兄弟姉妹や、配偶者の兄弟姉妹に対する香典の金額相場は、3万〜5万円程度です。兄弟姉妹と同居していた場合は、基本的に香典は必要ありません。

実家を出て別世帯になっている場合には、香典を渡すかどうか、家族内であらかじめ相談しておくことをおすすめします。

叔父・叔母

自分の叔父・叔母や、伯父・伯母に対する香典の金額相場は、1万〜3万円程度です。生前、親しかった場合には3万円程度、交流が薄かった場合には1万円程度がよいでしょう。

友人・知人

友人・知人に対する香典の金額相場は、3,000〜1万円程度です。とても親しかった友人の場合には、自分の年齢に関わらず1万円を包むのが基本です。

それほど深い関係のなかった相手に対しては、3,000円程度でよいでしょう。また、ほかの友人と連名で包むケースもあります。

会社関係者

会社関係者に対する香典の金額相場は、5,000〜1万円程度です。可能であれば、周りの上司、同僚などと相談して金額を決めることをおすすめします。上司よりも高い金額にならないようにする、同僚と同じ金額に揃えるといった配慮が必要です。

また、会社名義や、職場の人たちと連名で出す場合には、個人で出さないように注意しましょう。

まとめ

未成年の学生が葬儀に参列する場合、基本的に香典は不要です。大学生や成人している学生は香典を出したほうがよいでしょう。どちらにしても、故人を偲んで葬儀に参列することが大切です。

メモワール石材は、墓石の販売から墓地探し、施工、アフターフォローまでお墓のことをトータルでサポートしています。納骨堂、共同墓、樹木葬、海洋散骨など多様な納骨方法に対応可能です。

葬儀に関する疑問や不安をお持ちの方は、些細なことでもかまいませんので、ぜひ一度メモワール石材にお問い合わせください。

contact

お問合せ・資料請求

ご相談・ご質問・資料請求など、お気軽にお問い合わせください。

0120-23-4114

お問合せ・資料請求(24時間受付)